放射線部

放射線部では、一般撮影装置2台、透視撮影装置1台、血管連続撮影装置1台、ポータブル撮影装置2台、ポータブル透視装置1台、CT装置1台、MRI装置1台、RI検査装置(ガンマカメラ)1台、放射線治療装置1台が稼働しています。
平成23年3月から放射線部門の画像はすべてフィルムレスとなり、モニター診断によるシステムとなりました。
CT・MRI・RI検査は電話による予約で、近隣地域の医療施設からの検査依頼も受け付けております。
また、姶良・霧島地区で唯一放射線治療装置を保有している施設で、がん診療連携拠点病院として地域との連携を図っています。

一般撮影

撮影室は2部屋あり、立位専用撮影装置2台と臥位撮影装置1台を設置しています。
一般撮影(胸部や骨等のエックス線写真)はCR装置によりデジタル化され、画像も読影用モニターによる診断となっています。過去のデータとの比較も容易に行うことが出来ます。

一般撮影

透視撮影

平成23年3月にデジタルX線透視装置が導入されました。消化管撮影や気管支・大腸ファイバー等の検査が行われています。
腹部検査(内視鏡検査・消化器検査など)において広い領域を観察でき、検査中に検査寝台を動かさずに視野移動が可能です。針やドレーンを刺したままの検査も危険が回避でき、さらに検査台が70cm近くまで下がることで車椅子での移動が容易にできるようになるなど、医療安全を重視した装置となっています。

透視撮影

CT

コンピューター処理を行い、輪切りの断層写真を得る検査です。
現在、64列のマルチスライスCTが稼働しています。広範囲の部位が短時間で撮影できると共に診断価値の高い検査を行っています。また3Dワークステーションを駆使し、微小な病変も逃さず描出することができます。
低線量CT肺がん検診も行っています。

CT

血管連続撮影

平成23年2月にCアーム型のデジタルX線透視装置が導入されました。撮影装置は、広い視野(40×30cm)を備えた装置となっており、多方向からの透視・撮影が可能で、頭部、循環器検査を除く多くの領域の検査を行っています。
血管撮影による診断のみではなく、がん細胞の栄養血管を詰めて腫瘍の栄養を絶ったり、抗がん剤をピンポイントで注入しがん細胞への治療効果を高めると共に全身へのダメージをなるべく少なくした治療を行なっています。

血管連続撮影

MRI

MRIとは、Magnetic Resonance Imaging(マグネティック レゾナンス イメージング)の略で、磁気共鳴画像を意味します。ベッドに横になり、磁力がはたらくトンネルの中に入ります。磁気と電波を使用して、身体の断面の写真を撮る検査です。X線を使用しませんので、放射線による被ばくはありません。検査中は大きな音(飛行機の離着陸時や、電車が通る高架下で聴く音に相当)がします。検査中はヘッドホンや耳栓で聴力保護し、音楽を聴きながらリラックスして検査を受けることができます。検査時間は頭部で約30分、胸部や腹部で40~60分程度です。動きに弱い検査ですので、身体の位置がずれないように固定します。また、検査室内には金属(磁性体)を持ち込めません。

検査前には、必ずMRI検査の問診票を記入していただきます。
※次に示す事項に当てはまる方は、必ず事前に医師、検査担当技師にお知らせください。

□ 心臓ペースメーカーを使用している □ 体内に金属性のものを埋め込んでいる □ 脳動脈瘤クリップを入れている □ 人工内耳を使用している □ インプラントを使用している □ 刺青(いれずみ)、アートメイクをしている □ 妊娠している、またはその可能性がある

MRI検査では、より詳しい検査を行うためにMRI用造影剤というお薬を静脈から注射することがあります。体内に入った造影剤は、約24時間でほとんど尿となって排泄されます。副作用は極めて少ないお薬ですが、喘息(ぜんそく)のある方、アレルギー体質の方、以前の検査で気分が悪くなったことがある方は、事前に医師、検査担当技師にお知らせください。

MRI

RI(ガンマカメラ)

微量の放射性医薬品を人体に投与して、病気の有無を調べる検査です。
放射性医薬品が目的の臓器や組織に集まったところを特殊なカメラ(ガンマカメラ)で撮影していきます。
全身の骨や腫瘍、脳血流や心筋などの検査を行っています。

RI(ガンマカメラ)01
RI(ガンマカメラ)02

放射線治療(リニアック)

高エネルギーのX線(6MV・10MV)と電子線(6・9・12・15MeV)を用いて悪性腫瘍の治療を行ないます。
手術をすれば傷跡が残り身体の形・外観や機能が損なわれるような場合でも、放射線治療は切らずに組織を摘出することなく機能を残したまま癌を治療することが可能です。喉頭癌や舌癌などの頭頚部腫瘍・食道癌・一部の肺癌・前立腺癌・子宮頚癌などは、放射線治療が非常に有効で治療成績は外科手術と同等で、乳癌などのように手術と併用して治療する場合もしばしばあります。その他、脳腫瘍・膵癌・大腸癌・直腸癌・悪性リンパ腫など多数の腫瘍が放射線治療の対象になります。
また、体への負担が少なく痛みもなく、高齢の方・心臓や肺機能の悪い方・腎機能の悪い方・合併症などで手術が受けられない患者様にも治療が可能です。
化学療法と併用した治療や、腫瘍による疼痛の緩和にも用いられています。

放射線治療(リニアック)