リハビリテーション科

スタッフ

  • リハビリテーション専門医 : 1名
  • 小児神経科医(発達障害担当): 2名
  • 理学療法士(PT): 10名
  • 作業療法士(OT): 5名
  • 言語聴覚士(ST): 3名

施設基準

    当院は

  • 脳血管疾患等リハビリテーション(Ⅰ)
  • 呼吸器リハビリテーション(Ⅰ)
  • 運動器リハビリテーション(Ⅰ)
  • 障害児(者)リハビリテーション
  • がん患者リハビリテーション
  • 廃用症候群リハビリテーション(Ⅰ)
  • の認定を受けています

施設基準

理学療法・作業療法・言語療法

※表は横にスクロールしてご覧いただけます。

PT OT ST
小児神経科
外科・呼吸器外科
呼吸器内科
神経内科
(筋ジストロフィー)
(重症心身障害)
緩和ケア内科

重症心身障害児(者)のリハビリテーション

重症心身障害児(者)の方々に対して、日常生活が快適に過ごせるよう、運動機能の維持・向上を目的として、理学療法を行っています。
また、作業療法は日常生活の楽しみの一つとして創作活動を通してメンバー間の交流を図り、現在の機能が維持できるよう援助しています。

筋ジストロフィーのリハビリテーション

筋ジストロフィー病棟の患者様に対して理学療法と作業療法を行っています。
理学療法としては、運動機能の維持・患者様のQOLの向上を目的とし、日常生活に密着したアプローチを行っています。
作業療法としては創作活動を通して手指機能の維持、患者様同士の交流を図っています。またナースコールの改良や自助具の作製などにも携わっています。

神経難病のリハビリテーション

対象疾患:パーキンソン病、脊髄小脳変性症、筋萎縮性側索硬化症、多発性硬化症、脳血管障害
上記疾患の方に対して、基本動作・歩行などの運動療法、座位での作業活動、食事の指導などを行っています。また、月2回のレクリエーションを病棟と合同で行っています。

がん患者のリハビリテーション

がんの患者様に対して一般病棟や緩和ケア病棟において運動機能向上や精神的な援助など、必要なリハビリテーションを実施しています。

発達障害のリハビリテーション

運動発達に遅れのあるお子様や、食事など日常生活に問題を抱えているお子様に対して運動療法や、遊びを促しながら行う作業療法、食事の指導など日常生活の援助を行っています。
治療システムとしては母子入院(下記参照)と外来があります。

  • 発達障害のリハビリテーション01
  • 発達障害のリハビリテーション02

母子入院

発達に障害をもたれたお子様のリハビリテーションを目的として、お子様とお母様で入院していただきます。入院の中で哺乳や離乳食の進め方、お子様の抱き方など日常生活を送る中で、医師、看護師と連携して援助いたします。

対象疾患

脳性麻痺 急性脳症後遺症 精神運動発達遅滞 先天性疾患

指導療法

理学療法
身体機能の発達を促すための運動方法を指導します
作業療法
手の機能や感覚機能の発達を促すための方法、遊び方を指導します。
言語療法
摂食・嚥下に関する評価・訓練、構音・発声訓練を行っています。
摂食機能療法
哺乳、離乳及び摂食について指導します。

入院期間

長期 1~3ヶ月
発達を促すための方法や、お子様との接し方を最初に覚えていただきます。
短期 1~3週間
お子様の成長、発達発育、その他の症状の変化に合わせて、運動の方法を修正し、指導します。

※入院の時期や期間は長期入院も短期入院も、お子様の状態及びご家族の希望・状況に応じて決めます。

長期入院後の指導システム

  1. 外来:通院可能な方
  2. 短期入院:通院困難な方
  3. 外来+短期入院:通院可能な方で集中的リハ指導を必要とする方、または希望される方

※外来でのリハビリテーション指導は、状況に応じ頻度を決め、指導いたします。

医師プロフィール

担当医 園田 至人

専門分野
神経内科学
電気生理学
資格等
医学博士
日本神経学会専門医・指導医
日本内科学会専門医
鹿児島大学臨床教授