リハビリテーション科

スタッフ

  • 理学療法士(PT): 10名
  • 作業療法士(OT): 5名
  • 言語聴覚士(ST): 3名

施設基準

    当院は

  • 脳血管疾患等リハビリテーション(Ⅰ)
  • 呼吸器リハビリテーション(Ⅰ)
  • 運動器リハビリテーション(Ⅰ)
  • 心大血管リハビリテーション(Ⅰ)
  • がん患者リハビリテーション
  • 廃用症候群リハビリテーション(Ⅰ)
  • 障害児(者)リハビリテーション
  • の認定を受けています

重症心身障害児(者)のリハビリテーション

重症心身障害児(者)の方々に対して、日常生活が快適に過ごせるよう、運動機能の維持・向上を目的として、理学療法を行っています。
また、作業療法は日常生活の楽しみの一つとして創作活動を通して患者さん同士の交流を図り、現在の機能が維持できるよう援助しています。
言語療法として、摂食活動支援やコミュニケーション支援を行っています。また、多職種による嚥下回診を実施しています。

筋ジストロフィーのリハビリテーション

筋ジストロフィー病棟の患者さんに対して理学療法と作業療法を行っています。
理学療法としては、運動機能の維持・患者さんのQOLの向上を目的とし、日常生活に密着したアプローチを行っています。
作業療法として創作活動や運動療法を行いながら、患者さん同士の交流や上肢機能の維持を図ります。
また、ナースコールなどのスイッチ操作に携わっています。言語療法として、摂食活動支援やコミュニケーション支援を行っています。また、多職種による定期的な摂食ラウンドを実施しています。

神経難病のリハビリテーション

対象疾患:パーキンソン病、脊髄小脳変性症、筋萎縮性側索硬化症、多発性硬化症、脳血管障害
上記疾患の方に対して、基本動作・歩行などの運動療法、座位での作業活動、ナースコールなどのスイッチ操作、食事の指導、発声練習、コミュニケーション支援などを行っています。また、月2回のレクリエーションを病棟と合同で行っています。

がん患者のリハビリテーション

がんの患者さんに対して一般病棟や緩和ケア病棟において運動機能向上や摂食活動支援、精神的な援助など、必要なリハビリテーションを実施しています。

発達障害のリハビリテーション

運動発達に遅れのあるお子さんや、食事など日常生活に問題を抱えているお子さんに対して運動療法や、遊びを促しながら行う作業療法、お子さんとの関わり方や遊び、言語発達、食事に関する援助を行う言語療法を実施しています。
治療システムとしては母子入院(下記参照)と外来があります。

  • 発達障害のリハビリテーション01
  • 発達障害のリハビリテーション02

母子入院

発達を促すための支援を目的とした入院です。入院の中で哺乳や離乳食の進め方、お子さんの抱き方など日常生活を送る中で、医師、看護師、心理士、保育士と連携して援助いたします。

対象疾患

脳性麻痺 急性脳症後遺症 精神運動発達遅滞 先天性疾患

指導療法

理学療法
身体機能の発達を促すための支援をしていきます。
作業療法
手の機能や感覚機能の発達を促すための方法、遊び方や日常生活の支援をしていきます。
言語療法
摂食・嚥下に関する評価・訓練、構音・発声訓練を行っています。
摂食機能療法
哺乳、離乳及び摂食について指導します。

入院期間

長期 2週間~1ヶ月
発達を促すための方法や、お子さんとの接し方を最初に覚えていただきます。
短期 1~3週間
お子さんの成長、発達発育、その他の症状の変化に合わせて、運動の方法を修正し、指導します。

※入院の時期や期間は長期入院も短期入院も、お子さんの状態及びご家族の希望・状況に応じて決めます。

長期入院後の指導システム

  1. 外来:通院可能な方
  2. 短期入院:通院困難な方
  3. 外来+短期入院:通院可能な方で集中的リハ指導を必要とする方、または希望される方

※外来でのリハビリテーション指導は、状況に応じ頻度を決め、指導いたします。

医師プロフィール

担当医 園田 至人

専門分野
神経内科学
電気生理学
資格等
医学博士
日本神経学会専門医・指導医
日本内科学会専門医
鹿児島大学臨床教授