筋ジス病棟へ入院される方の手続き
(18歳以上の方)
筋ジス病棟へ入院される方の手続き(18歳以上の方)
入院の手引き(療養介護)
平成18年10月からの障害者自立支援法の施行により、筋ジス病棟へ入院される方につきましても、様々な手続きが必要となっております。必要な手続きについて説明しておりますので、よくお読みになり、手続きをお願いします。
必要な手続き
- 障害福祉サービス受給者証の申請
- 成年後見人の申し立て(必要な方)
- 病院との契約、個別支援プログラムのご説明
- 医療費助成制度利用のための手続き
- 食費の標準負担額減額認定証の申請(該当する方)
- 入院費とそのお支払いについての手続き
1. 障害福祉サービス受給者証の申請
入院をしていただくためには、まず「障害福祉サービス受給者証」の交付を受けていただくことが必要です。受給者証には、障害程度区分、利用するサービスの種類、サービスを利用するにあたっての自己負担額が記載されます。
当院に入院される場合、利用するサービスの種類は療養介護(医療型)となり、障害程度区分5と6の方が対象となります。
自己負担の内訳は、福祉サービス費、医療費、食費があり、負担する額は世帯の所得等によって変わります。
障害福祉サービス受給者証の交付を申請する窓口は、住民票のある市町村の障害福祉課です(下記図)。

2. 成年後見人の申し立て(必要な方)
意思の疎通が難しい方、患者様本人が契約という法律行為が難しい方につきましては、患者様の権利、利益を守るためにも成年後見制度のご利用をお勧めしております。成年後見人の手続きが必要と思われる方につきましては、職員にご相談ください。
3. 病院との契約、個別支援プログラムのご説明
障害福祉サービス受給者証の交付を受けられますと、病院との契約を結ぶことができます。契約の際は、契約内容を説明した上で、契約書をお渡しいたします。
また、併せて担当の病棟師長、療育指導室スタッフ等より個別支援プログラムの説明をいたします。これは、現在の患者様の状況やケア等の実施計画、患者様のご希望等が記載されているものです。契約内容・個別支援プログラム等の説明を納得され、契約書に署名、捺印することにより、契約が成立します。なお、個別支援プログラムの作成をするため、事前にご本人やご家族の方へ質問をさせていただきますので、ご協力をお願いします。
契約に必要なもの
※表は横にスクロールしてご覧いただけます。
患者様本人との契約の場合 | 成年後見人との契約の場合 |
---|---|
・ご本人、身元引受人の印鑑 ・障害福祉サービス受給者証 |
・成年後見人の印鑑 ・障害福祉サービス受給者証 |
4. 医療費助成制度について
障害福祉サービス受給者証に記載されている、「療養介護医療」で負担した金額(医療費)については申請すれば払い戻しされます。
医療費の助成を受けることができるのは、以下のいずれかの項目に該当する方となります。
- 身体障害者手帳1級、または2級
- 療育手帳A1、A2
- 身体障害者手帳3級で療育手帳B1
この助成を受けるためには「重度心身障害者医療受給資格者証」が必要です。
資格者証の申請窓口は、障害福祉サービス受給者証を発行した市町村の障害福祉課となります。払い戻しを受けるためには、当院が発行する領収書(コピーも可)を添えて市町村に提出してください。資格者証の交付を受ける前に発生した医療費については助成の対象とはなりませんのでご注意ください。
5. 食費の標準負担額減額認定証の申請(該当する方)
世帯が非課税世帯に該当し、入院日数が90日を超える場合、入院中の食費の減額を受けることができます。
一般の食費の負担額は、入院日が1ヶ月31日の場合、24,180円(1食260円×31日)ですが、減額認定を受けることにより、14,480円(1食160円×31日)、老人医療の対象の方は9,300円(1食100円×31日)に減額されます。
健康保険の種類によって手続き先が異なりますので、保険証を確認の上、手続きを行ってください。
※表は横にスクロールしてご覧いただけます。
国民健康保険 | 市町村の国民健康保険係 |
---|---|
社会保険、共済組合、その他 | 職場の健康保険担当者へお尋ねください |
※所得が一定額以上あり、非課税世帯に該当しない場合には、交付は受けられません。
6. 入院費とそのお支払いについて
入院費として負担していただくものとして、医療費、福祉サービス費、食費の他に日用品費があります。日用品の内容として、歯ブラシ、歯磨き粉、シャンプー、洗濯代、紙おむつ、尿取りパッド、散髪代等がありますが、1万円を超えない分につきましては負担はありません。1万円を超えますと、超えた分の負担が発生します。入院費のお支払いについては、原則として、信販会社(NICOS)による自動引き落としのご利用をお願いしておりますが、
- 窓口での現金支払い
- 指定口座への振込み
もございます。
※引き落とし日は毎月27日です(土日祝日を除く)。
クレジットカードを作成することはありません。1回の引き落としにつき100円手数料がかかります。
問い合わせ先
- 病院名
- 独立行政法人国立病院機構 南九州病院
- TEL
-
0995-62-2121(代表)
医事専門職(内線758)